11月10日(木) 23時59分まで
先行特別価格で販売中!
※一部製品の到着に遅れがあり、
ご注文商品の発送が2022年11月15日前後となります。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが
ご了承のほどよろしくお願いいたします。
※「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご注文の場合は、62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。
「おおーっ!」「全然痛くない!」
感動の声が鳴りやまないほどの
圧倒的効果を連発!

驚くのはまだ早い!
肘井先生に加えてセミナー受講生も
結果をバンバン出しています!

上記は今回ご紹介する「SHINZUI<中和之章>」と、
「SHINZUI<寄り添い之章>」に収録している、
各部位が改善される様子を捉えたビフォーアフターです。
大量のビフォーアフターを確認できていますが、
ご覧の通り講師の肘井先生だけではなく、
セミナー受講生も驚くべき結果を連発しています。
つまり、今回のDVDから学んで頂ける手技は、
肘井先生以外でも結果も出せるということです!
Q2.今回学んだことをどう活かしたい?
Q3.「中和」にはどんな特徴があると思う?

首の動きも凄く変わるので、特に皆がマスクをしているところで
使えると思いました。
Q1.耳の技が少しやるだけで「こんなに変化が出るんだ」という感じで、
首の動きも凄く変わるので、特に皆がマスクをしているところで
使えると思いました。
Q2.普段やっている手技にプラスしても凄く使いやすいし、もっと突き詰めていけば深くなると思いますが、見よう見まねでやっても効果が出るので、どんどん使っていきたいと思います。
Q3.全先生におすすめできる技です!

いろいろやって結果が出ない人は、
一度この手技でどういう結果になるか試せると思います。
Q1.肘井先生にやって頂いた「脚の内側の痛みをとる」というやつが
一番印象に残っています。自分で体験ができました。
Q2.この手技は何でも取り入れられると思います。
肩の痛みや腰の痛みが最後に残ったときに使えるし、最初からも使える手技
なので、いろんな面で使っていきたいと思います。
Q3.いろいろやって結果が出ない人は、一度この手技でどういう結果になるか試せると思います。この手技で患者さんが悪くなることはなく、良くなるかそのままなので、試すことが大事だと思います。

中和という技を直接やってもらったとき、
鳥肌が立ったのが凄く印象的でした。
Q1.肘井先生に中和という技を直接やってもらったとき、
鳥肌が立ったのが凄く印象的でした。
Q2.今回習った中和は私生活でも活用できるような内容でしたので、
仕事でも私生活でも中和を頭に置いて生活したいと思います。
Q3.今回に限らず、肘井先生の技は教えてもらってすぐ実践できますが、
使う人によって精度や効き目に大きく差が出るものがあるので、
日々練習して実力を上げると、どんどん使えるものになっていくと思います。
また、今これで使えるようになったと満足してしまうと、
それまでという技だと思います。

自分がリラックスした状態でやると、
精度が上がることを改めて勉強させて頂きました。
Q1.肘井先生のセミナーは結構参加していますが、今日も仰っていた
「悪い部分を狙うと効き目が出ない」「我を出さず自然体でやる」
ということが一番いいのかなと思います。
自分がリラックスした状態でやると、精度が上がることを
改めて勉強させて頂きました。
Q2.今も臨床で使っていますが、非常に使いやすいし、
今まで習っていたことと連続で使えるので、とても良いという印象です。
Q3.中和という言葉は日常的な言葉なので、
イメージしやすく使いやすいという印象です。

今の状態でちょっと手に負えないような症状の方にも
使えると思います。
Q1.お腹の触り方を今日は改めて勉強させてもらって、
物凄く印象に残っています。
Q2.もちろん、患者さんにもどんどん提供したいと思いますし、
今の状態でちょっと手に負えないような症状の方にも使えると思います。
Q3.改めて感じたのですが、肘井先生の手の優しさというか、
思った以上に優しく触れられていて、温もりなどが身体に直接入ってくる感じ
だったので、そこをまた勉強したいと思います。

普通の生活、人生、生き方の中で
使えるのではないかと思いました。
Q1.お腹の触り方、手の使い方がとても印象に残りました。
Q2.短時間で改善できるので、最後の〆にというか、症状をとりきれなかったときに使っていきたいと思います。
Q3.普通の生活、人生、生き方の中で使えるのではないかと思いました。
講師プロフィール


エルボ・整骨院 院長
肘井 博行 Hiroyuki Hijii
福岡県飯塚市出身。昭和31年11月20生まれ。
さそり座、B型。
23才で東京医療専門学校(四谷呉竹学園)卒業。
31才で水道橋東京柔道整復専門学校を卒業。
鍼灸は古典治療から始まり、操体法、気功、エネルギー療法、
心霊治療、活法整体、カラー療法、催眠療法の研鑽に励む一方、
柔道から始まり、日本少林寺拳法、古流柔術にて身体の使い方を研究。
千葉県我孫子市に平成5年4月7日に開業し臨床歴40年以上を誇り、
来院患者のべ人数150,000人以上を施術。
全国2,000人以上の治療家から支持されていて、
治療家向けセミナーを540回以上開講した実績を持つ達人。
セミナー案内から1、2時間で100人近くの申し込みがあり、
すぐに締め切りとなる程大人気となっていた、自分の作った会を辞め、
現在BHS(ボディ・ハート・スピリット・スピリチュアリティ)療法として研修会を開催。
法則や術理に則った整体のレベルアップ勉強会。
古流柔術の術理と稽古を中心に身体の治療に応用する悠翔塾。
自然を活かしたエネルギー療法。
また、催眠療法とベーシックコースのセミナーも開催。
施術の本質と中核に迫る!
SHINZUI
SHINZUI(以下、シンズイ)は肘井先生が大切にされているものであり、
物事の原理原則や軸を意味する3つの言葉を表しています。
<神髄> 真髄の本来の表記。精神と骨髄。
<心髄> 物事の中心となる最も大事なところ。中枢。心の中。
そして、今回のDVDで公開される内容は、
施術の本質や中枢に迫るシンズイです。
つまり、手技療法の原理原則や軸に通ずる要素など、
根幹を成す部分について学べる内容となっています!
達人の“技”を学べる
大人気シリーズ第5弾!
SHINZUI<中和之章>
SHINZUI<寄り添い之章>
超豪華2本立てで登場!
手技療法の達人として有名な肘井先生の“技”を学べる、
大人気シリーズ“SHINZUI”の最新作がいよいよ公開となります。
「伝達」「対和」「一隅照光」「矛盾」に続く第5弾は、
なんと「中和之章」「寄り添い之章」の超豪華2本立て!
2本ともシンズイならではの施術理論はもちろん、
驚くべき効果を発揮する操法やセルフケアまで、
実践向けの内容をたっぷり学んで頂けます。
しかも、すべて業界初公開・DVD初収録となっているので、
他では観れない希少性を踏まえても見逃せません!
低リスクの実践しやすい手技を習得したい
自分自身や患者さんの負担を軽減したい
症状・病気との向き合い方に迷っている
達人がたどり着いた中和の“技”を学びたい
介護やセルフケアにも使える手技を習得したい
自分のあり方・生き方に迷っている
人生の指針となる魂のメッセージを受け取りたい
魂にアプローチする秘技を学びたい
上記のような考えや悩みが1つでも当てはまるなら、
必ずご満足頂ける内容なので引き続きお読みください!

生きやすくなるための手段
中和は誰もが使っています…
施術に中和を取り入れることで
「さっきより良い」という世界に導き
一瞬で確かな結果を実現できます!
今回のテーマの一つが“中和”ですが、
この言葉から何を想定されたでしょうか。
中和について辞書で調べてみると、
下記のような意味が記載されています。
または打ち解けてそれぞれ性質を失うこと

肘井先生がこう述べられている通り、
中和は無意識のうちに使っている手段です。
実際、日常生活における中和を考えてみると、
さまざまな事例を挙げることができます。
このように中和は身近で起こっているため、
誰もが中和を使っているといっても過言ではありません。
人が中和を使う理由とは?
なぜ人は日頃から中和を使っているのか…
その最たる理由は「生きやすくなる」からです。
例えば、飲み物が熱いお湯しかない場合、
そのまま火傷のリスクを負って飲むか、
時間とともに冷まして飲むしかありません。
しかし、そこに冷たい水がセットで置かれている場合、
熱いお湯と混ぜれば適温に調節(中和)できます。
すると火傷のリスクが消失するだけではなく、
お湯が冷めるまで待たずに済むため、
よりスムーズに飲めるというわけです。
この「飲みやすくなる」という概念は見方を変えれば、
怪我や時間といった生活上の問題を解決しているので、
結果として「生きやすくなる」ということにつながっています。
また、中和を成立させるためには、
先述した「お湯」の「水」の事例のように、
2つ以上の要素が必要不可欠です。
つまり、物事を必ず2点以上から見るので、
中和を通じて柔軟性ができるようになります。
中和の理論や操法を学ぶにあたって、
このような基礎知識も押さえる必要があるため、
ぜひじっくりご覧頂きたいポイントです!
施術における中和
意識だけでも結果は変わる
誰もが無意識のうちに使っている中和ですが、
これは施術にも取り入れることができます。
お湯と水を混ぜると飲みやすくなるように、
身体も中和の操法を使って施術すると、
一目でわかるほどの変化が起こるのです!

術者の多くは症状をとることだけが目的になっており、
症状がとれない=失敗などと考えがちです。
一方、中和は症状がとれる・とれない(10か0)ではなく、
「さっきより良い」というイメージを意識しながら、
不調がある部位にアプローチします。
意識だけでも結果は大きく変化するため、
操作手順や施術ポイントを覚えるだけではなく、
中和のイメージを掴むことが大切です。
本編では中和を施術でどう使うかにフォーカスしつつ、
意識すべき世界やイメージのコツなど、
中和の施術理論が詳しく解説されています。
手技療法の達人が教えるから
誰でも習得できるほどわかりやすい!
施術において中和をどのように使うのか、
プロセスを要約すると下記の通りです。
「さっきより良くなればいい」
という楽な世界に導く
このイメージを意識しながら身体を中和すると
症状は一瞬のうちに改善する
肘井先生はこのような中和のプロセスを、
手を使って実践できる“技”として体現されています。
中和の技は内臓も含めて全身に対応しているため、
幅広い症状を改善させることが可能です。
しかも、中和で身体が悪くなることはないので、
臨床でも日常生活でも低リスクで実践できます。
さらに、技自体はシンプルで再現性が高いうえ、
最短5秒程度のアプローチで完了するため、
短時間・低負担の施術につながることもポイントです。
シンプルゆえに汎用性も高いので、
臨床なら術前の調整から術後の締めまで、
どのタイミングでも取り入れることができます。
また、肘井先生は治療家として40年以上・延べ15万人以上の施術に携わり、
なおかつ講師としても延べ28,000名以上を指導されているなど、
まさしく手技療法の達人と呼べるほど経験・実績が豊富です。
実際、現場に立って間もない初心者の先生はもちろん、
第一線で活躍する先生や技術を教える側の先生からも支持されており、
肘井先生に指導を乞う治療家は今なお後を絶ちません!
今回の中和についても日常生活に落とし込みながら、
難しいことを簡単にわかりやすくレクチャーされているので、
施術のジャンルや経験を問わず誰でも習得できます!
中和のイメージを掴むワーク
実践向けの操法16種など
達人の“技”を余さず伝授!
中和を臨床や日常生活に取り入れやすくなるよう、
施術理論と併せて実技も公開されています。
導入のワークや検証のデモンストレーション、
効果や再現性に優れる操法16種など、
業界初公開の内容はどれも見応え抜群です。
全貌は本編でご確認頂きたいと思いますが、
このページでも一部ピックアップしてご紹介致します!
発想の練習
肘井先生は中和を知る導入ステップとして、
発想の練習を実施されています。
これは2人ペアを組んで一方が右手を差し出す、
もう一方がそれを中和するというものです。
中和のイメージを掴むためのワークなので、
自分なりのやり方を考えて実践します。
受講された先生方はそれぞれのやり方、
それぞれのイメージで中和を試みていますが、
この時点で身体の変化を感じられています。
また、ワークの感想シーンも収録しているため、
先生方がどのように中和を試みたのか、
何を感じたのかもご確認頂ける内容です!
中和の考え方
<意識>
中和でイメージを意識する理由について、
肘井先生は次のように述べられています。
ただ手を当てるだけでは変わらない
「これはこういう意識でやっているんだ」
という意識がないと上手くいかない
つまり、中和の技で結果を出せるかどうかは、
術者の意識にかかっているため、
形だけ真似しても意味がないということです。
本編では意識の重要性を伝えられるよう、
立ち上がりのデモンストレーションを公開。
これは術者が肩を上から押さえた状態で、
相手は立つことができるかというものです。
術者が意識しているかどうかで、
以下のように身体の変化が起こります。
肘井先生は術者が意識すべきイメージと、
それを体現する方法を解説されているので、
意識がもたらす効果をしっかり学んで頂けます!
中和の考え方
<2つの世界をつくって中和する>
中和は2つ以上の要素があって成立するので、
施術を使って楽な世界へと導くためには、
もう一つ世界をつくる必要があります。
例えば、痛みにアプローチする場合、
「痛い世界」と「痛くない世界」をつくって、
2つの世界を中和するという流れです。
こちらも理論をわかりやすく検証するため、
腕上げのデモンストレーションが公開されています。
術者が腕を上から押さえるだけの場合、
そこには「押さえられる世界」しか存在しません。
しかし、「押さえられない世界」もつくって中和すると、
双方の力が混じり合って以下のように変化します。
本編では他のデモンストレーションに加えて、
受講された先生による検証を収録しているので、
2つの世界への理解を深めやすくなっています!
中和の操法16種を
練習シーンとともに大公開
今回は中和を体現するための“技”として、
計16種の操法が公開されています。
さらに、受講された先生方の練習シーンも収録していますが、
技を再現しつつ身体も次々と変化させているため、
肘井先生以外でも実践できることがわかる内容です。
こちらも一部ピックアップしてご紹介するので、
一足先にチェックしてみてください!
股関節にアプローチする操法です。
両脚の股関節の硬さをチェックしたら、
硬いほうと柔らかいほうを中和します。


このように股関節を調整できますが、
大きな動きや強い力を伴わないため、
痛みで動きづらい方にも対応可能です。
本編では操作手順や施術ポイントのほか、
施術時の接し方についても解説されています。
また、練習シーンでは受講された先生に対し、
肘井先生が手厚くアドバイスされているシーンも収録。


施術の流れや操作の注意点など、
重要ポイントにも言及されているので必見です!
腹部にアプローチする操法です。
腹部まわりの硬さを解消したうえで、
内臓を整えられると言われています。
上から押すように施術しますが、
強い力で刺激することはないため、
相手に負担がかかりません。

肘井先生は腹部を中和するイメージを踏まえつつ、
手の使い方や圧の加え方を解説されています。
など、受講された先生方も絶賛されているため、
ぜひ注目して頂きたい操法です!
また、練習シーンでも「めっちゃ楽!」など、
リアルな反応が飛び出しているので、
そちらにも注目してご覧ください!


▼さらに本編では以下の操法もご覧頂けます!▼
膝倒し

脚の開き

膝を内側に倒す

肩上げ

後ろで手を付ける

肘

首

顎関節

片頭痛

目

耳

髪の毛

膝を曲げる<伏臥位>

脚を外側に倒す<伏臥位>


今の時代だからこそ学ぶべき技
介護やセルフケアとして
自分で、家族にもできる
身体・精神への寄り添いとは?
多くの治療家が師と仰ぐ
肘井博行が語る人生の指針
魂のメッセージも大公開!
もう一つのテーマである“寄り添い”ですが、
“寄り添う”も含めると意味は下記の通りです。
相手の気持ちに共感・同調する
寄り添いは大きく分けると身体的・精神的の2種類ですが、
こちらも日常生活の事例に当てはめて考えると、
イメージしやすいのではないでしょうか。
このような寄り添いを施術でどう使うかに主眼を置いて、
肘井先生はさまざまな理論や技を公開されています!
今の時代だからこそ
寄り添いが必要!
肘井先生は施術における寄り添いを、
以下のような“技”として体現されています。

術者の身体を寄せる

言葉・心を寄せる
これらの技を使って寄り添うことにより、
身体は一瞬のうちに変化するのです。
実際、本編ではビフォーアフターの変化が出ており、
「凄い!」「痛くない!」といった驚きの声も上がっているので、
その高い効果を確かめて頂くことができます!
寄り添いなら筋骨格系の痛みや歪みはもちろん、
めまい・吐き気・自律神経失調症・不定愁訴など、
全身のさまざまな症状を改善できます。
さらに、他のシンズイと同じく操作がシンプルであり、
なおかつ数秒程度で完了する短時間施術なので、
身体的負担が少ないこともメリットです。
また、寄り添いの技は介護のサポート、
家庭内でのセルフケアに使えるので、
日常生活の一環としても導入できます。
現代、少子高齢化が進行しているだけではなく、
持病やストレスを抱える方も増加しているため、
今の時代にこそ寄り添いが必要ではないでしょうか…。
本編では身体の使い方やセルフケアのやり方など、
寄り添いの施術理論が詳しく解説されているので、
実際にどのように使うかをしっかり学んで頂けます!
一般の方でも結果を出せる
寄り添いの技
今回の寄り添いセミナーは治療家の先生に加えて、
一般の方も多数参加されています。
治療家の先生と一緒に来られた患者さんをはじめ、
サラリーマンやお坊さんなど多様ですが、
いずれも施術経験がない方です。
しかし、本編で公開されている寄り添いの技は、
その一般の方でも結果を出せるほど、
効果や再現性に優れています。
内容を一部ピックアップして紹介するので、
どのような技を使うのかご確認ください!
腰を動かすと痛いという方に対し、
肘井先生は検査を挟みながら、
臨床形式で施術されています。
両手で支えるような体勢でアプローチしますが、
この寄り添いによって相手の力が抜けると、
以下のように可動域が変化!

周囲からも「おお~!」という声が上がるほど、
短時間で症状が改善しているので要チェックです!
本編では操作手順や術者のポジション、
相手に寄り添ってもらうコツなど解説されているので、
寄り添いへの理解を深めやすくなっています。
また、練習シーンも収録していますが、
受講された方同士で寄り添いを実施しても、
しっかり変化させている様子をご覧頂けます。


肘井先生以外でも寄り添いを実践できる、
結果を出せることがわかるので見逃せません!
仰向けの方を引き寄せるようにして、
横向けの体勢に変える技です。
力だけで身体を動かそうとすると大変ですが、
寄り添いの理論をもとにアプローチすれば、
少ない力でスムーズに動かせます。

自分で寝返りを打てない方の介助など、
介護にも活用できるので有用です。
また、こちらも練習シーンをご覧頂けますが、
肘井先生が各グループを見て回りながら、
どうアプローチすべきかレクチャーされています。
手の使い方や体勢を変えるコツなど、
実践的なアドバイスもご覧頂けるので必見です!


本編では他にも以下のような技を収録しています!
肩が痛い

首が痛い

立ち上がる

身体を起こす

etc.

150,000人以上を施術してきた
肘井先生だからこそ伝えられる
これからの人生に役立ち人間の本質に迫る
魂のメッセージとは?
第三のテーマとして公開された内容…
それが“魂のメッセージ”です。
“魂”という言葉はよく見聞きしますが、
さまざまな意味を持っています。
心を支える活力・気力
それなしではそのものがありえないほど重要なもの
肉体を離れても存在する霊魂
魂の捉え方は人によって異なりますが、
肘井先生は次のように述べられています。

上記の意味や捉え方をまとめると、
魂=人間の本質的なもの
という風に考えられるのではないでしょうか。
さらに、肘井先生は魂の存在を踏まえて、
魂を磨くためには何をすべきか?
症状を改善するために必要な想いとは?
「もう諦めています」という相手にどう対処すべきか?
といった考え方も伝えられていますが、
どれも単なるノウハウや理論ではなく、
人生の指針となるメッセージです。
施術やセルフケアだけにとどまらず、
これからの人生にも役立つ内容なので、
何気ない一言にも注目しながらご覧ください!
また、肘井先生は魂のメッセージに関連して、

ということも言われています。
魂は目に見えない・直接触れないので、
「魂を施術?」と聞いて疑問に思われたかもしれません。
しかし、先に紹介した寄り添いの技を使えば、
魂へのアプローチを体現できます!
圧倒的効果を発揮!
魂に寄り添うためのアプローチ
魂へのアプローチも臨床形式で公開されていますが、
どれも圧倒的に高い効果を発揮しています。
その驚愕の内容を少しだけ紹介するので、
ぜひその目でチェックしてみてください!
こちらの方はヘバーデン結節で親指が痛い、
曲げられないといった症状を訴えています。


病院でも治療できなかったとのことですが、
魂に寄り添うアプローチを実施すると、
指を曲げられるほど痛みが軽減!
あまりの効果に上手く言葉が出ないほど、
施術を受けられた方も驚かれています。


本編では魂の性質や寄り添いのコツなど、
肘井先生が丁寧に解説されているため、
施術の流れやイメージを掴める内容です。
こちらは交通事故で負傷した影響により、
股関節の痛みを発症したという方ですが、
なんと40年も症状が続いているとのことです。
肘井先生は可動域をチェックしてから、
先に身体的な寄り添いでアプローチ。
続けて魂へのアプローチを実施されましたが、
さらに可動域が改善しています!

本編では言葉のかけ方や変化の捉え方、
意識すべき部位などが解説されています。

<中和之章>
Disc1 01:40:29
Disc2 01:16:42
Disc3 01:10:13
合計 04:07:24
Disc1
・中和とは
・発想の練習
・意識の重要性
・中和の考え方
・2点で中和する
・2つの世界で中和する
・練習
・2点で中和する<脚の可動域>
・2点で中和する<腰のひねり>
・練習
Disc2
・2つの世界で中和する<肩の可動域>
・言葉で中和する<肩の可動域>
・2つの世界で中和する<肩の可動域>
・2点で中和する<手を後ろで付ける>
・練習
・2つの世界で中和する<肘の可動域>
・2つの世界で中和する<首の可動域>
・2つの世界で中和する<顎関節の痛み>
・2つの世界で中和する<片頭痛>
・2つの世界で中和する<目元のリフトアップ>
・練習
Disc3
・2つの世界で中和する<耳の硬さ>
・2つの世界で中和する<髪>
・練習
・術者だけで中和をつくる<内臓>
・練習
・2点で中和する<膝の屈曲>
・2点で中和する<股関節の内旋>
・練習
・まとめ
<寄り添い之章>
Disc1 01:20:48
Disc2 01:18:11
合計 02:38:59
Disc1
・はじめに
・寄り添うについて
・【寄り添い 基礎】近付き寄り添われる<腰痛>
・練習
・【寄り添い1】緩む体勢で寄り添う<首が痛い>
・【寄り添い2】自分自身に寄り添う<首が痛い>
・質疑応答
・【寄り添い3】動きに合わせ寄り添う<膝が痛い>
・【寄り添い3】動きに合わせ寄り添う<立ち上がる>
・【寄り添い4】捻って立たせる
・練習
・【寄り添い3】動きに合わせ寄り添う<支点を支える>
・練習
・【寄り添い5】言葉を支え潜在意識に伝える<肩が上がらない>
・【寄り添い5】言葉を支え潜在意識に伝える<腕が痛い>
・寄り添うについて
・【寄り添い5】言葉を支え潜在意識に伝える<肩が痛い>
・【寄り添い6】全体から局所へ徐々に寄り添う<腕が上がりづらい>
Disc2
・魂について
・【寄り添い7】魂への寄り添い<へバーデン結節>
・思いによる身体の変化
・【寄り添い 基礎】近付き寄り添う<股関節痛>
・【寄り添い7】魂への寄り添い<股関節痛>
・質疑応答
・寄り添う<味覚障害>
・仰臥位を側臥位にする
・練習
・【寄り添い7】魂への寄り添い<腰痛>
・質疑応答
・【寄り添い6】局所へ寄り添う
・言葉と魂について
・【寄り添い7】魂への寄り添い<腰痛>
・武道と寄り添い
・質疑応答
特典1
SHINZUI中和之章>
&<寄り添い之章>
DVD専用テキスト+
目次×映像タイムコード表付き
~観たい映像箇所が一目で分かる!~

詳しくみる
特典2
人間関係や経営にも応用できる!
「場の中和」「距離の中和」を特別公開!

この特典動画では、中和の技を使った
「場の中和」「距離の中和」を特別公開して頂いています。
“場”と一口にいっても多種多様ですが、
身体の痛みや可動制限に気がついたりすると、
不調を示す場ができると言われています。
この場を言葉や動作を使って中和すれば、
下記のように身体を改善させることが可能です。

肘井先生は場のわかりやすい事例を踏まえつつ、
場を中和するためのアプローチを公開されています。
“距離”は2つの場所を結ぶ長さを示すほか、
物事や人間関係を測るためにも使われる言葉です。
また、身体を動かしたときの範囲も距離ですが、
これを中和すると痛みなどの症状が改善します。
実際、モデルさんは左足首の痛みを抱えていましたが、
足首を動かしたときの距離を中和したところ、
「痛くない!」と笑顔がこぼれるほど改善したのです。

肘井先生は距離の捉え方や操作手順など、
具体的なアドバイスも交えてレクチャーされています。
これらの操法は施術やセルフケアだけではなく、
人間関係や経営にも応用できると言われています。
高い効果と汎用性を持った操法なので、
ぜひ臨床や日常生活でお役立てください!
※特典2に関しては、商品発送時のメールにて
「ご感想投稿フォームのご案内」をお送りしておりますのでそちらをご覧ください。
オンライン特典
オンライン動画視聴サービス+
WEB上で確認できるPDFテキスト付き!

詳しくみる
豪華特典もご用意しました!!
今回は上記の特典類に加えてスペシャル特典として、
「SHINZUIシリーズ合わせ技臨床動画」をプレゼント致します!
今回新たに公開された<中和>と、
第3弾の<一隅照光>との合わせ技を収録した、
他では決して観れない超貴重映像です!
一隅照光はエネルギー療法ですが、簡潔に説明すると
「光を身体に誘導して症状や不調を改善させる技」になります。
身体に異変が起こると“影”の部分が生じますが、
その影に“光”を当てて改善させるというものです。
中和と同じく操作自体はシンプルであり、
なおかつ短時間で高い効果を発揮するので、
こちらも非常に使いやすい技と言えます。
動画では中和と一隅照光を組み合わせて、
肘井先生が腹部や腰にアプローチされていますが
下記のようにビフォーアフターの変化が出ています!
肘井先生は一隅照光の概要にも触れつつ、
操作手順や光の広がり方など解説されているため、
的確なアプローチを習得して頂くことが可能です。
果たしてどのような合わせ技なのか…
詳細については直接動画でご確認ください!
※スペシャル特典1に関しては、
商品発送時のメールにて動画がご覧頂けるホームページアドレスをお知らせします。
さらに、今回は2つ目のスペシャル特典として
「中和~上級編~」もご提供致します!
この動画ではやや難易度の高い技が
特別に公開されています。
上級編は“圧痛”を使うアプローチであり、
操作自体は比較的シンプルですが、
意識や手の感覚が難しいことが特徴です。
しかし、たった2~3秒程度の超速アプローチであり、
本編の技より短時間で結果を出せるので、
マスターする価値は大いにあります!
肘井先生も意識の持ち方や手の感覚の捉え方、
圧痛の確かめ方など細かくレクチャーされているため、
難しいことをわかりやすく学んで頂ける内容です。
また、本編と同じく練習シーンも収録しており、
受講された先生方が実践されている様子をご覧頂けます。
最初こそ苦戦する先生もおられましたが、
肘井先生のアドバイスも受けつつ練習したところ、
しっかり結果が出るようになったのです!
上級編も練習すれば習得できる技なので、
ぜひ本編と併せてご覧ください!
※スペシャル特典2に関しては、
商品発送時のメールにて動画がご覧頂けるホームページアドレスをお知らせします。
『SHINZUI<中和之章>』
を手に取って頂くことで得られるメリット
- 業界のゴッドハンドも支持する達人の技「中和」を導入できる
- 最短5秒程度で結果を出せる短時間施術が身につく
- 内臓も含めて全身の幅広い症状を改善できる
- 低リスクで実践しやすい手技を習得できる
- 術者にも相手にも負担のない操法を習得できる
- 意識だけで結果が変わることがわかる
- 中和を通じて症状・病気との向き合い方を学べる
『SHINZUI<寄り添い之章>』
を手に取って頂くことで得られるメリット
- 一般の方でも結果を出せる「寄り添いの技」を導入できる
- 寄り添いの技を使うことで介護の負担を軽減できる
- 家庭内でのセルフケアにも使える手技が身につく
- 即効性や再現性が高い手技を習得できる
- 人生に役立つ「魂のメッセージ」を受け取れる
- 魂に寄り添うためのアプローチを習得できる
- 今の時代にこそ必要な2つの秘技を学べる

ここまでSHINZUI<中和之章>と<寄り添い之章>について、
それぞれ理論や操法といった内容を紹介してきましたが、
最後に改めて要点をお伝えいたします。
01 中和で楽な世界へと導く!
中和は誰もが無意識のうちに使っている手段ですが、
これを肘井先生はわかりやすく体系化しながら、
施術で使える“技”として体現されています。
内臓も含めた全身の幅広い症状に対応している、
最短5秒程度のアプローチで結果を出せるなど、
短時間で驚くべき効果を発揮することが特徴的です。
しかも、技自体がシンプルで再現性が高いうえ、
中和で身体が悪くなることはないので、
低リスクで実践しやすいというメリットもあります。
また、相手を「さっきより良い」という楽な世界に導く、
意識だけで結果が変わるといった理論を通じて、
症状・病気との向き合い方も学べる内容です!
02 寄り添いは時代が求めている!
日頃からよく見られる寄り添いについても、
肘井先生は施術の“技”として体現されています。
本編セミナーでは、施術経験がない一般の方でも、
寄り添いの技でしっかり結果を出しているため、
即効性や再現性の高さは証明済みです。
また、寄り添いの技は介護に取り入れたり、
セルフケアに使ったりすることもできます。
少子高齢化や持病・ストレスの増加など、
健康面で多くの問題を抱える今の時代こそ、
寄り添いの技が求められているのです!
03 魂のメッセージが人生を豊かにする!
肘井先生が伝える魂のメッセージは、
施術の心構えとして導入できるだけではなく、
これからの人生にも役立つ内容です。
自分のあり方・生き方の指針、
魂を磨くことの重要性など、
丁寧にわかりやすく解説されています。
さらに、寄り添いの技を使って体現した、
魂に寄り添うアプローチが公開されているため、
その圧倒的効果も含めて要チェックです!

治療家歴40年以上・臨床実績15万人以上など、
極めて豊富な臨床経験をお持ちの肘井先生は、
誰もが認めている手技療法の達人です。
さらに、セミナーでの指導実績28,000名以上、
リアルセミナーの開講数540回以上など、
指導者としての実力もトップクラスと言えます。
業界でゴッドハンドと呼ばれる先生方からも、
肘井先生は絶大な支持を集めていますが、
その理由の一つがレベルの高い指導です。
日常生活の事例などに落とし込みながら、
難しいことを簡単かつ明確に伝えられているので、
一般の方でも習得できるほどわかりやすくなっています。
また、笑顔や感動があふれるセミナーづくり、
手技の優しさ・温かさといった点も、
肘井先生が支持される所以です。
今回の<中和之章>と<寄り添い之章>も、
終始賑やかな雰囲気で進行しているので、
理論や操法を楽しくわかりやすく学んで頂けます。
このように数多くの強みを持つ2本立てDVDですが、
より理解を深められるよう今回は本編DVDに加えて、
数々の豪華特典もプレゼント致します。
特にスペシャル特典としてご提供する、
「SHINZUIシリーズ合わせ技!臨床動画」
「中和~上級編~セミナー動画」は注目です!
前者は中和と一隅照光の合わせ技を
後者は圧痛を使った中和をご覧頂けます。
両方とも他では観れない超貴重映像なので、
その点でも非常に高い価値がある特典です。
以上の内容を踏まえると今回のDVDセットは、
計り知れない価値を持つことがおわかり頂けるでしょう。
しかし、弊社としても業界初公開となるシンズイの秘技と、
「“技”を伝えたい」という肘井先生の想いを届けたいので、
何度も検討を重ねた結果、
内容 | 限定価格 |
---|---|
SHINZUI~手技療法の“技”をひも解く~ <中和之章>×<寄り添い之章> |
⇒ 29,800円(税込32,780円) |
SHINZUI~手技療法の“技”をひも解く~ <中和之章>×<寄り添い之章> |
39,800円(税込43,780円) |
【特典1】DVD専用テキスト+目次×映像タイムコード表付き~観たい映像箇所が一目でわかる!~ | 無料 |
【特典2(感想特典)】人間関係や経営にも応用できる!「場の中和」「距離の中和」を特別公開! | 無料 |
【オンライン特典】オンライン動画視聴サービス | 無料 ※ただし、こちらの「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」には、 62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。 |
【スペシャル特典1】SHINZUIシリーズ合わせ技臨床動画 | 無料 |
【スペシャル特典2】中和~上級編~ | 無料 |
本編DVD
特典1:
DVD専用テキスト
特典2:
「場の中和・距離の中和」
オンライン特典:
オンライン動画
視聴サービス
スペシャル特典1:
SHINZUIシリーズ
合わせ技臨床動画
スペシャル特典2:
中和~上級編~
これらのセットを通常価格43,780円(税込)のところ、
先行販売特別価格 29,800円(税込32,780円)で
ご提供致します!
これらのセットを39,800円(税込43,780円)で
ご提供致します!
11月10日(木)を過ぎると
価格は43,780円(税込)になってしまうので、
お早めにお申し込みください!

先行期間限定特別価格
11月10日(木)23時59分まで! 43,780円
⇒29,800円
(税込32,780円)
特別価格
39,800円
(税込43,780円)




※一部製品の到着に遅れがあり、
ご注文商品の発送が2022年11月15日前後となります。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが
ご了承のほどよろしくお願いいたします。
※「DVD+オンライン動画視聴サービスセット」をご注文の場合は、62日間返金保証はお付けできかねますので、予めご了承お願い致します。
ご利用可能なクレジットカードの種類
62DAYS 返金保証
内容にご満足頂けない場合は、
ご購入後62日間以内であれば、返金致します!
※返金保証には条件または一部対象外がございます。
詳しくは返金保証のページでご確認ください。
詳しくはこちら
Q&A
-よくあるご質問-
詳しくみる
肘井博行先生からのメッセージ
「どうにもならないこともあるけど、
それでも改善できるところはある」
「これはちょっと強すぎるな」とか、
「これはちょっと弱くしようか」など、
中和は無意識のうちに数多くやっています。
しかし、中和を具体的に説明することは、
なかなか難しいかもしれません。
ましてや治療や施術に取り入れる場合、
「中和をどう使うのだろう?」など、
期待や疑問があると思います。
治療での中和は難しいところもありますが、
やっていくうちにだんだんわかってくるはずです。
中和によって身体が悪くなることはないので、
どんどん実践して頂ければと思います。
また、寄り添いも他のSHINZUIと同様、
「治療でどうやって使うか」をテーマにお伝えしています。
寄り添うことで身体は変化しますが、
おいしいものを食べたときと同じように、
寄り添いの感覚や感動はずっと続くものです。
患部に対して「楽になっていこう」と伝えるなど、
自分で自分に寄り添うこともできます。
さらに、魂を治療することでも身体は変化しますが、
改善を諦めているうちは本当になおりません。
逆に「少しでも良くなれば…」という想いがあれば、
結果は別としてアプローチすることはできます。
どうしようもない病気でも改善するところはあるので、
諦めず自分ができることはやりましょう。
肘井博行

【重要事項】
ー DVD、動画、音源等の著作権につきまして ー
当社が提供するDVD、動画、音声データ並びに付属するテキスト、
資料等は全て知的財産として著作権法によって保護されております。
それらに関する権利は、株式会社カイロベーシックに帰属し、
ご購入されたご本人に限って利用することができます。
「友人、知人のやりとりも含め」複製、改変、転載、頒布、
転売(特に「オークション等への出品」)、出版、翻訳、
展示、公衆送信、口述、譲渡、貸与など、著作権法その他
法律に触れる行為は一切ご遠慮ください。
万一、そのような行為が弊社の方で確認された場合には、
事前の警告なく、刑事告訴及び「商品代金の30倍」に
相当する損害賠償請求等、然るべき法的措置を取らせて頂きます。
※これまでも弁護士仲裁のもとで弊社のほうから損害賠償を
請求させて頂き支払って頂いた案件がございます。
くれぐれも著作権に触れる行為にはご注意下さいませ。
※一部製品の到着に遅れがあり、
ご注文商品の発送が2022年11月15日前後となります。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが
ご了承のほどよろしくお願いいたします。