LINE登録はこちら

LINE@でしかみれない
限定手技動画配信中!

LINE登録はこちら

LINE@でしかみれない
限定手技動画配信中!

SNS開く

松本式内臓施術メソッド
~優位治療検査で原因を特定!的確なアプローチができる!~

風景
風景
風景
風景
風景

Gmail、Yahooメールなどお使いの場合、メールが迷惑メールに入っている恐れがございます。
メールが届かない先生は迷惑メールフォルダをご確認下さい。

優位治療検査についてはこちら

内臓OWTについてはこちら

“松本式内臓施術メソッド”について
著名な先生から頂いた
推薦状をご紹介致します!




知識もさることながら、技術も誰もが納得いき、
またカイロプラクティックとしての技術も
相当なレベルだと分かりましたが、
松本先生の独自なテクニックは
安全と効果も確認出来るものでした。



千葉県我孫子市エルボ・整骨院の院長であり
BHS療法創始者の肘井 博行と申します。

松本恒平先生とは平成30年の5月に
熊本の復興支援セミナーで初めてお会いしました。

それまでにカイロベーシック社からDVDをふたつ見てましたから
私は松本先生の事は知っていました。

以前お笑い芸人だったので、なんでこの業界に!?と思ってましたが、
DVDをみて分かりました。

また正直言って元お笑い芸人なので、
大した事ないのかなあと思っていましたが、
DVDを最初に見たとき、すごく勉強されているのが分かりました。

特に解剖、生理学、発生学についての知識は
この業界でもトップレベルだと思います。

発生学は鍼灸とも関連が深い事は以前より知っていましたが、
特に専門には私は勉強しませんでしたから松本先生のDVDを見たとき
すごく勉強されていることが分かりましたし、学問としてだけではなく
それを実践に治療として施術されていることです。

そして今回の内臓のテクニックも解剖、生理学を基に実際の技は
ソフトタッチで、感覚が必要なものだと思いました。

そしてその理論は誰もが納得しやすい、
特に患者さんに何のためにこれを今やるのかという
説明にもなっており大変参考になりました。

知識もさることながら、技術も誰もが納得いき、
またカイロプラクティックとしての技術も
相当なレベルだと分かりましたが、
松本先生の独自なテクニックは安全と効果も確認出来るものでした。

これだけの施術をするにあたり、バックボーンとして
膨大な勉強をされていたんだなあと思った次第ですし、
人柄も良く根本は愛の人だと分かります。

この内臓テクニックも素晴らしくお薦めしたいと思っています。

BHS療法
エルボ・整骨院
肘井博行


松本式内臓施術メソッド
単なる内臓施術ではない!
他の手技との違いは?その特徴とは?


▼本編動画の一部を無料公開中!▼




突然ですが、先生のところに内臓の疾患、症状を抱える患者さんが来院されたとします。

そこで先生は問診やあらゆる検査をされると考えられますが、
まずはその内臓に焦点をあて施術されると思います。


しかし、果たしてその症状は内臓だけに問題があるのでしょうか?

もちろん、その場合もあるでしょう。
だからこそ、内臓へ直接のアプローチも有効だと思いますが、


なかなか改善しない…

もし他にも原因があったら…

その原因を知る方法があったら…

的確なアプローチがあったら…


などと思われたことはございませんか?

このような中でどうしても内臓施術に自信が持てない、
どこをどう施術すれば良いか分からない、

など悩まれることもあるのではないでしょうか。


「松本式内臓施術メソッド」を提唱された、松本恒平先生は次のように話されています。


内臓の問題で頭痛になる、腹膜の影響で首の可動域が狭くなる
といった症例が実際にあります。



ということは、他の部位から内臓に症状が出ていると言えるのです。

ですから、検査をして原因をあぶり出さないと施術に時間がかかったり、
余計な施術になってしまう
ケースがあるということです。


つまり、松本式内臓施術メソッドは全身との関係性を重要視しています。

内臓は身体の一部ということからも当然、全身との関係性は否定できません。

内臓施術では内臓そのものにアプローチするということだけではなく、
まずはこの全身との関係性を認識することが重要なのです。

「松本式内臓施術メソッド」の原理原則


人体が形成されていく過程を研究する“発生学”
人体の構造や仕組みを研究する“解剖学”



「松本式内臓施術メソッド」の施術の流れ

内臓・脊柱・神経・関節など
各組織のつながりを捉える

症状の原因が内臓にあるのか、
または別の部位にあるのか追究する
優位治療検査

検査結果から最適なアプローチを検討し
組織のバランスをとれるように施術する
内臓OWT


このような流れで施術するテクニックですので、
内臓の位置や各組織とのつながりについて、
感覚的ではなく理論的に捉えることができるだけでなく、

的確なアプローチをかけることも可能となるため、
不要な施術を行うこともなくなり時短も実現できるのです。

胃下垂の施術パターンから分かる
全身を捉える内臓施術



これから松本式内臓施術メソッドの例として、胃下垂の施術パターンをご紹介しますが、
このテクニックが公開されるにあたり、松本先生はこのように言われています。


胃下垂の場合、腹膜や胸椎の問題が関連している場合があります。
例えば、腹膜に問題があると首が回りにくいといった症状が起こります。


これが一体何を意味しているのか…
次にご紹介する画像をご覧になればお分かり頂けるでしょう。



この結果に伴い、松本先生は次のように言われています。


このように足を屈曲させれば腹膜が緩み首の可動域も改善するのですが、
ここから分かるのが腹部は全身につながりを持っているということです。

つまり、原因を突き止めて的確なアプローチを行うためには
最初の段階できっちり検査することが非常に重要です。


実際に検査・テクニックが行われる際もお腹周りだけでなく、
首や手足など全身に向けたアプローチが行われています。


※画像をクリックすると拡大します。

検査

検査
お腹のはり感の確認
検査
上肢拳上検査
検査
膝眼の確認

テクニック

テクニック
T1、T2の調整
テクニック
腕の牽引
テクニック
腹膜のすくい上げ


さらに、理論やアプローチの内容がより理解しやすいよう、
工夫を凝らしながら解説されている点も見逃せないポイントです!



事前に許可を頂いた上で、内臓の位置関係をマーカーで表記し、
より具体的に伝わりやすいよう解説されています!




松本先生以外の治療家でも実践できることが分かるよう、
撮影に参加された別の先生と一緒に検査する取り組みも行われています!


これらの施術を一通り行うことにより、確かな結果が出ています!



いかがでしょうか。
ここまでご紹介した胃下垂の施術パターンは一部となりますが、
本編では一つずつ細かな部分まで、さらに詳しく解説されています。

要点としては、胃下垂だからといって胃の部分だけを調整するのではなく、
まずは他にも原因がないかを確認しながら、手足の可動域や歪みなどを調整していきます。

その結果、全身の調整にもつながるということですが、
これを踏まえた上で松本先生は次のように言われています。


この内臓がどこにあるのか、どの組織とつながっているかなど、
身体の地図を頭の中に入れて施術すること
結果を出すために最も重要なポイントです。


このように全身を捉える内臓施術として創られた松本式内臓施術メソッドは
実際に臨床で結果が出ている内容をまとめたものとなっていますので、
これを理解・習得することで、先生も同様に確かな結果を掴むことができます。

正確に原因を特定する優位治療検査
組織のバランスをとる内臓OWTとは?

優位治療検査
症状の原因を細かく追究・特定


優位治療検査について分かりやすく説明すると、
内臓、筋肉、骨、関節、靭帯などどの組織に症状の原因があるのか、
正確に特定することができる検査法
です。



実際、内臓に関わる症状の原因は内臓そのものではなく、
他の部位に存在する可能性も十分に考えられます。

例えば“腎臓”に問題が起きているからといって、
腰回りや背中の腎臓に近い部分にアプローチしたとしても、
そこに原因が無ければ改善にはつながらない訳です。



つまり、本当の原因が分からないと時間を浪費するだけでなく、
的確なアプローチを選択することもできないため、
思うような結果を出すことも叶わなくなるでしょう…。

ですから、この優位治療検査でしっかり原因を見抜けるかどうかで、
その後の内臓施術の成否が分かれると言っても過言ではありません!


~優位治療検査の流れ~


1、内臓の位置チェック

皮膚のへこみを検査しながら内臓の位置を見る。

2、触察による問題点のチェック

患者さんの身体に触れてみて、
圧痛や拍動など状態を確かめる。

3、問題点の絞り込み

圧痛点や硬い組織が複数出てきた場合は、
それらの関連性をみるため同時に触察して
どこに問題があるのか絞り込んでいく。

4、アプローチの決定

問題点の絞り込みができたら
原因箇所が判明するので、
引き続きアプローチを行う。


内臓OWT
(オーガンオーガナイズウェルターテクニック)
細胞組織のうねりを使ったテクニック


~内臓OWTの原則~


 全てのテクニックにおいてリリースさせないと意味が無い
 全体から個を見て、個から全体を見る
 前後・左右・回旋・圧縮・牽引・伸展・屈曲のバランスをとる

【“バランスをとる”とは?】
膜、骨、体液のバランスをとる。

反応が始まると組織がわずかに動き始めたり、止まったりする。
そこが修正の始まるポイントになる。

リリースが起きると柔らかくなったり、動きが大きくなったりする。

このような流れや原則に基づいて検査・テクニックが考案されていますが、
もちろん理論だけでなく実際のアプローチの仕方も収録しています。

コンタクトする箇所施術時の手の使い方など、
細かいアドバイスも入れながら公開して頂きましたので、
臨床で実践する際も再現しやすい手技と言えるでしょう。



ここで松本式内臓施術メソッドの内臓疾患、
症状に対するアプローチの様子も一部ご紹介致します。

※画像をクリックすると拡大します。

<胃下垂>

テクニック
検査
テクニック
テクニック

<食欲不振、逆流性食道炎>

テクニック
検査
テクニック
テクニック

<肝臓>

テクニック
検査
テクニック
テクニック

<腎臓>

テクニック
検査
テクニック
テクニック

<心臓>

テクニック
検査
テクニック
テクニック

<喘息・呼吸器>

テクニック
検査
テクニック
胸骨の仰臥位・側臥位テクニック
テクニック
気管操法
テクニック
シブソン筋膜・胸郭出口付近の
呼吸器の操作

<内臓と頚椎・頭蓋の関連>

テクニック
検査
テクニック
頚椎テクニック
テクニック
口蓋アプローチ

内臓施術に欠かせない“水”の理論
バイオフィジカルリンクとは?

バイオフィジカルリンクとは…

 発生学リンクを考えて施術をするもの。
生命は水の流れから作り出されている。

 動脈の流れの周りに組織が作られていく。

 筋膜、神経系を作り出し、そして内臓系を作り出し、
発生の過程と成長した人間の身体のつながりを
理解することで施術を行う。



内臓だけでなく全身を捉える松本式内臓施術メソッドのテクニックは、
上記の『バイオフィジカルリンク』という理論も踏まえて考案されています。



松本先生はこのバイオフィジカルリンクの考え方の中でも、
特に“水”を意識することが重要だと言われています。


人体の70%は水からできていることは先生もご存知かもしれませんが、
さらに発生学的にみれば人間の発達には液の流れが必要であり、
水が身体の中心になっていることがお分かり頂けると思います。

そして、松本先生は実際に内臓施術を行う際のポイントとして、
次のようなことも非常に重要だと言われています。


水・神経・発生学・解剖学をつなげていくことで、
内臓の問題は解決しやすくなる


発生学の観点から各組織がどう形成されているのか理解した上で、
「身体を水に戻す」ことを意識しながら施術する



このように施術の結果にも関わる理論的な部分についても、
丁寧に解説されていますので、先生にとっても納得しやすい内容となっています!

松本式内臓施術メソッド
をご覧頂く事で先生が得られるメリットをご紹介致します



~動画内容~

収録時間
part1 01:04:51
part2 01:12:47
part3 01:10:17
合計 03:27:55

part1

内臓施術に関する講義
臓器の位置を見る検査
優位治療検査
T6~T8棘突起右側の硬い箇所への調整
T6~T8棘突起右側の硬い箇所の位置解説
質疑応答

part2

内臓OWTの原則について
胃下垂についての説明
胃下垂への検査法
胃下垂への操作法
食欲不振についての説明
食欲不振への検査・操作法
肝臓への検査・調整法

part3

腎臓への検査・調整
心臓への検査・調整
喘息・呼吸器の調整
気管操法
シブソン筋膜・胸郭出口付近の呼吸器の操作
頭蓋についての説明
頚椎の調整
後頭部の調整
口蓋骨・蝶形骨の調整

撮影に参加された先生方から
ご感想を頂きました!







特典紹介


講義用資料をもとに製作した
PDFテキスト


本編の内容をより深く理解して頂きたいと思い、
実際の講義で使用されたパワーポイント資料をもとに製作した
PDFテキストを特典としてお付け致します!

テキストでは松本式内臓施術メソッドの概要や理論、
さらに優位治療検査や内臓OWTといったテクニックについて、
文字だけでなく図や写真を添えながら解説されています。

また、PDF形式でお渡ししますので印刷して使用するのはもちろん、
スマホやタブレットからもタッチ操作で手軽に閲覧できます!

このテキストを動画と合わせてご覧頂くことで、
組織のつながりやテクニックの細かな操作を
より体感的に理解・習得して頂けるでしょう!


PDFファイルをダウンロードして頂くにはインターネット環境が必要となります。

PDFファイルが開けない場合は、
Acrobat Readerをダウンロードして下さい。

※詳しくはご購入後のメールにてPDF専用テキストデータをお受け取り下さい。


動画ストリーミング再生で
購入後すぐに視聴出来る!


ストリーミング再生

※弊社が契約しているサーバー容量の都合上、本動画教材に関しましては、
ストリーミングのみでのご提供となります。
動画のダウンロードは出来かねますので予めご了承下さい。

内臓施術の捉え方が変わる…
今まで踏み込めなかったこと、
腑に落ちないことも解決できます!



今、先生はもしかすると内臓施術に対して
自信がもてない、結果を出せない、考えられない
など、様々な悩みや思いを抱かれているのではないでしょうか?

これからの時代、患者さんの身体や心の問題も
ますます複雑化すると言われる中、それと比例するという訳ではありませんが、
治療家の施術レベルがより求められる世の中になると予測されます。


そのような中で一体どうすれば良いのか…。

その答えとなる一つに内臓施術が選ばれているのは
先生もお気付きではないでしょうか・・・。


そして、内臓施術で結果を出すためにはそれに見合った知識や技術も必要ですが、
内臓だけでなく全身の各組織との関連性を捉えた上で考案されている
松本式内臓施術メソッドがその要件を満たす代表的な手技と言えます。



その理由は、優位治療検査で内臓に関する症状の原因を徹底的にあぶり出し
腹膜や関節など各組織の関連性も把握しながら施術できるからです。


これにより例えば、お腹をみて背中をみて再度お腹を…という
施術ではなく、的確にアプローチをかけられるのはもちろん、

原因解明に時間を要したり不要な手順を行うこともなくなるため、
結果的に施術の時短につなげることもできるでしょう。



また、もう1つのカギである内臓OWTの考えで施術することで、
各組織のバランスを調整しつつ様々な症状を改善できるため、

先生の手技の幅が広がり、より多くの患者さんの悩みや問題を
解決することにもつながります。



このように松本式内臓施術メソッドを臨床に取り入れることで、
理論的に内臓を捉えられるだけでなく、納得のいく結果を掴むことができます。


あり得ない破格の理由…
それは松本式内臓施術メソッド
一人でも多くの先生に届けたいからです!



今回の内容ですが、松本先生が研究されている発生学・解剖学に基づく理論や、
前作の関節アングル整体を含むテクニックなど、松本先生の手技療法が
全て詰め込まれていると言えるくらい凝縮されています。


そして、松本式内臓施術メソッドとしてまとめられている内容は、
松本先生がこれまで4500万円以上という莫大な金額を投資しながら、
あらゆる視点や角度から手技療法を追究されてきたものがベースとなっています。


その取り組みは今もなお続けられているとのことですが、
松本先生が人生をかけて積み重ねられた知識と実績に基づく内容を先生は

この動画教材をご覧頂くことで習得できるだけでなく、
実際に結果や時短につなげることも可能となるのです!



また、今回の教材は単にテクニックだけを公開したものではなく、

内臓がどんな構造や仕組みから作られているのか?
内臓と全身の各組織がどのように関連しているのか?
なぜその部位にアプローチする必要があるのか?


など、根幹となる知識や理論から丁寧に解説されているため、
ちまたにある内臓施術の教材と比較しても治療家にとって
非常に納得のいく内容となっています。



これまでお伝えしてきた教材の内容やボリューム、
さらに松本式内臓施術メソッドが誕生するまでの経緯を踏まえれば、
計り知れない価値があることがお分かり頂けると思います。


しかし、治療院が無数に存在する現代、他と差別化できる
“強み”を手に入れて頂くためにも、

松本式内臓施術メソッドを1人でも多くの先生にお届けしたい
と思いますので、検討に検討を重ねた結果、破格とも言える
以下の金額でご提供致します。



松本式内臓施術メソッド

~優位治療検査で原因を特定!的確なアプローチができる!~

講師:松本恒平

【part1】
01:04:51
【part2】
01:12:47
【part3】
01:10:17

特典1

↓


特別価格

価格

※DVDではなく動画教材となります。
※クレジット決済以外をご希望の先生は
»コチラ« までお問い合わせ下さい。


※お申し込み後、ご登録のメールアドレスへ動画配信URL、
特典関係資料をお送り致します。

Gmail、Yahooメールなどお使いの場合、
メールが迷惑メールに入っている恐れがございます。
メールが届かない先生は迷惑メールフォルダをご確認下さい。

講師紹介

松本 恒平 
Kohei Matsumoto

癒楽心体療法®代表
関節アングル整体®創始者
日本統合手技協会®代表
整体院ボディーケア松本 院長

柔道整復師(関西医療学園柔道整復学科卒業)
整体師・カイロプラクターBcsc
(Bachelor of Chiropractic Science理学士学位取得)
関西医療大学準研究員(自律神経・筋酸素動態・筋・骨の研究)
一般社団法人日本NLP心理セラピー協会理事
一般社団法人日本セラピスト支援協会常任理事
Bachelor of Chiropractic Science(Bcsc)
(from Institute of Therapeutic Manipulation Melbourne Australia)
京都産業大学在学中に吉本興業NSC25期生とし5年間在籍。
同期生は、ジャルジャル、銀シャリなど。

和歌山県立医科大学解剖実習修了
アメリカ・クリーブランドカイロプラクティック大学解剖実習修了
アメリカ・カリフォルニア州立大学フラトン校
アスレチックトレーナー研修修了
兵庫医科大学解剖学実習修了
マレーシアサイバージャヤ大学医学部解剖学実習修了
黒川ノートの黒川瀞雄先生に師事

吉本興業所属中に舞台と過労のため椎間板ヘルニアを患い歩けなくなり、
整体で改善したことで整体の道に入り、整体院を開院。
様々な手技療法に精通し、施術を続ける中で「発生学」を元に
「関節アングル整体®テクニック」という独自の手技療法を確立させる。
現在、整体院を開院しながら大学で関節アングル整体を科学的に研究する。

著書・教材一覧≫

Q&A-よくあるご質問-


Q&Aを詳しく見る▼

Q、観ればすぐに使える内容ですか?
A、はい、すぐに臨床でお使い頂けます。
どのような先生でもすぐ理解できるよう、松本先生が非常にわかりやすく
解説されていますので、ご覧頂ければすぐ取り入れて頂けます。

ただ、先生ご自身で何度も動画をご覧頂き、理論や技術を確認しつつ
マスターして頂く事が重要です。
Q、松本先生の過去の教材を観ないと今回のテクニックは理解するのが難しいでしょうか?
A、いえ、ご心配ありません。
今回の「松本式内臓施術メソッド」は、過去の松本先生のDVDシリーズを
観なければ理解できないという訳ではありませんが、

「関節アングル整体」のDVDをご覧頂ければ、
今回の内容をさらに深く理解して頂けるでしょう。
Q、動画を購入したいのですが分割払いは出来ますか?
A、クレジットカードでご購入の場合は可能です。
お持ちになっているカード会社にお問い合せ下さい。
Q、どうすれば動画を観る事が出来ますか?
A、動画をご覧頂くためには動画再生専用の【ID】と【パスワード】が必要になります。
お申し込み後の自動返信メールに動画視聴ページのURL、
ID(お申し込み時のメールアドレス)、パスワードが記載されておりますので
お申し込み後、すぐに動画をご覧頂けます。

<オンライン動画視聴の流れ>

購入完了(クレジット決済のみ)

注文確定メール

注文確定メール内
■動画視聴用URL(ページアドレス)
■動画視聴用ID(お申し込み時のメールアドレス)
■動画視聴用パスワード(購入者様専用パスワード)

※パスワードにつきまして、
大文字・小文字・数字など正しく記入が必要になりますので
コピー→ペースト(貼り付け)を推奨しています。
Q、領収書の発行はしてもらえますか?
A、領収書に関しては下記の通りとなります。
商品ご注文時の備考欄へ、【領収書希望】と明記頂き、
【宛名】を合わせてお書き下さい。

※なお、領収書の再発行は出来ませんのでご注意下さい。
Q、インターネットの申し込みが不安なのですが…。
A、もし、先生がネットでのお買い物に不安を感じておられるならばご安心下さい。
先生のパソコンとサーバ間のネット通信は特別なSSL暗号通信により暗号化されますので、
ご記入頂く内容はすべて安全に送信されます。ご安心下さいませ。

【重要事項】
ー DVD、動画、音源等の著作権につきまして ー

当社が提供するDVD、動画、音声データ並びに付属するテキスト、
資料等は全て知的財産として著作権法によって保護されております。

それらに関する権利は、株式会社カイロベーシックに帰属し、
ご購入されたご本人に限って利用する事が出来ます。

「友人、知人のやりとりも含め」複製、改変、転載、頒布、
転売(特に「オークション等への出品」)、出版、翻訳、
展示、公衆送信、口述、譲渡、貸与など、著作権法その他
法律に触れる行為は一切ご遠慮下さい。

万一、そのような行為が弊社の方で確認された場合には、
事前の警告なく、刑事告訴及び「商品代金の30倍」に
相当する損害賠償請求等、然るべき法的措置を取らせて頂きます。


※これまでも弁護士仲裁のもとで弊社のほうから損害賠償を
請求させて頂き支払って頂いた案件がございます。
くれぐれも著作権に触れる行為にはご注意下さいませ。

Gmail、Yahooメールなどお使いの場合、メールが迷惑メールに入っている恐れがございます。
メールが届かない先生は迷惑メールフォルダをご確認下さい。